税金

【悲報】金融所得課税と金融資産課税で日本終了のお知らせ…

kinko
kinko
こんにちは、kinkoです。

岸田政権になってから、ろくなことがないね…

昨年は、「金融所得課税」の話題で持ちきりでした。現在の税率が、20.315%(所得税+復興税の15.315%+住民税5%)を25%か30%へ増税する案がありました。

そして、今度は「金融資産課税」ですって!お金持っているだけで罰(課税)を与えられるんです。

ちょうど娘に資産形成と資産運用を教えている最中なのに💦

娘のツイートを覗くと、やっぱり嘆いています😅

二重課税…その通り。娘と同じ世代の若者がこの国に希望が持てなくなり、働く意欲が減退するのは時間の問題でしょうね。

金融資産課税案のおかしな点

今回出された案は、

金融資産3000万円〜税率1%

金融資産1億円〜税率2%

不動産にかかる固定資産税1.4%を引き合いに出して、同じくらい搾取しようというもの。

しかし、事業用不動産には減価償却などの税優遇が認められているし、持ち家にしても築年数が3年経過する毎に見直され減価されています。

金融資産と不動産を比較するのはおかしな話です。

ちなみに不動産にしても買う時にかかる不動産取得税+固定資産税、こちらもニ重課税になっていますね。

さらに記事では、

個人金融資産の6割は60歳以上の高齢者が所有し、世帯平均貯蓄は2000万円を超えているといわれているので、これに課税することは、裕福な高齢者から、若い世代への所得移転という性格を持っている。

金融庁の「老後2000万円問題」を忘れていませんか?国が年金だけでは生活できないから、老後までに2000万円貯めなさいってことなんじゃないの?

2000万円以上持ってたら若者へ還元すべく、国が課税するっていうのも変です。所得移転させたいなら贈与税なくせばいいだけ。

でもたくさんもらった若者にも金融資産課税で国に召し上げられますけどね。

kinko
kinko
矛盾点ばっかり!

約束のネバーランド化へ

北川景子主演映画「約束のネバーランド」では、限られた場所でしか生活できない施設の子供達、首にナンバーを刻印し、白い洋服を着せられ、まるで飼われた羊のようでした。そして、その子供達は鬼のエサでした。

現在、同じような方向へ進んでいるのが日本だと感じます。

✅マイナンバーカード(刻印)

✅15分都市構想(限られた場所)

✅ムーンショット(身体を持たない)

銀行破綻のシンプソンズの予言やハリウッド映画などは、ご丁寧にも計画があると知らせてくれます。ずいぶん前のマトリックスでさえメタバースの世界を連想させますよね。

将来は、管理社会ではなく監視社会になるのではないでしょうか?

個人が財産を持つことが許されず、ベーシックインカム(エサ)を与える代わりに政府の指示(緊急事態条項)に従え!という、いわば家畜化です。

その伏線としての「金融資産課税」だと思います。

※個人的意見です。

お読み頂きありがとうございました!

楽しいことでも考えようっと♪
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村