
こんにちは、kinkoです。
あっ!引っ越してから「表札」がなかった!∑(゚Д゚)
kinkoの田舎の持ち家では、玄関に表札を出していますが、現在住んでいる賃貸マンションにはまだ表札を出していません。
家に『表札』を出すのが日本の文化でしたが、都会では防犯上の観点からめっきり表札を見かけなくなりました。だから忘れていたんですよねー。
風水では「表札のない家=家の主が不在」を意味し、運気が家に入って来ないと言われています。表札を出すという事は、良い運気が私たちの家にやって来ますようにという願いが込められているそうです。
どうせ新調するなら運気が上がる『表札』がいいと思い、色々調べてみました。
表札の文字
⭕️ 凸、✖️凹
表札に書かれている文字は、浮き出ているものが良いとされています。
文字が彫られている表札は、「名前が凹んでいる」ため、運気が下がると言われています。また、文字を彫るのは、墓石を連想させる意味合いもあります。
言われてみれば、確かに彫られている文字は暮石のようですし、暗い感じを受けますね。
⭕️ 文字体は何でもOK
漢字なら楷書体もしくは行書体で家主の名前のみを「縦書き」にすることが良いそうです。風水上、運気が悪い文字体はなく、ローマ字でも良いそうです。
家主の名前はフルネームでいれるのが望ましく、他の家族の名前を入れるのは風水からするとタブーとなります。
素材について
⭕️ ステンレス
冷たい感じのするステンレス素材ですが、表札には最も適しているそうです。サビに強いステンレスは長持ちするという意味合いから「家庭が長持ちする」「幸せが長く続く」と言われています。又、金運や財運にも恵まれるそうです。
通販なら3000円〜と安く売られています。

⭕️ 木などの天然素材
「天然の木」は、自然の気を家に運んでくれます。形は長方形が最適で、昔からよく見かける形ですね。年数が経過して剥げたり黒ずんだりした木の表札は、運気を下げてしまいますから新しいものと交換しましょう。
政治家の立派なお屋敷には檜で出来た分厚い表札を目にしたりします。それだけで「偉い人」の印象を受けたりしますね。

✖️プラスチック製
人工物のプラスチックは、「運気を燃やす」という意味合いで運気が下がるそうです。
✖️ガラス、陶器
ガラスや陶器は、「割れる」ことから家族の離別を暗示させるそうです。
表札の位置
風水では、右が陽、左が陰とされ、よい運気は陽から入ってくるため、外から見て右側にかけるのがよいとされています。
ただし、玄関が東、東北、西のいずれかに向いているなら玄関から見て左側にかける方が良いでしょう。門やドアの真ん中でなければ、どちらでも良いという説もあります。
賃貸マンションなど引っ越す可能性がある場合には、ホームセンターで売っているステンレス製の表札に自分で名前を書き、両面テープで軽く貼っておいても良いそうです。
【あとがき】
いかがでしたでしょうか。
お子さんのいる家庭では、表札があった方が便利です。PTAや子供会などの地域の活動では、必ず家の場所を把握する必要があるからです。
風水を取り入れながら、家族や自分に合った表札を作ってみてはどうでしょうか。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)