
9月の消費者物価が+3%!?肌感覚ではそんなもんじゃないよ、もっと物価が上がっているよねぇ?
政府は来年電気料金の2割を負担してくれるらしい。
一世帯あたり45000円支給で6兆円の支出だってよ。
そういう一時凌ぎのバラマキを求めているんじゃないのよ。しかも電気料金限定ってところが利権・癒着を彷彿とさせるわね。
よっぽど消費税を減税した方が効果があると思うのだけど?
そうすれば電気代にかかっている消費税で−10%、その他の物品も−8〜−10%になるのに。
今や所得税収を超えた消費税収は21兆円もあるから、財務省は打出の小槌の消費税を増やせこそしても減らすことはないでしょうね。
コロナ禍で増やした借金を消費税10%→13%という話が出ているくらいですからね、どこまで国民を苦しめれば気が済むのか…
将来的には35%だってさ、池上さんが言ってたw
30年ぶりのインフレ
1990年のバブル崩壊後30年が経ち、デフレにすっかり慣れてしまった日本人。
お給料は上がらないけど、家賃も食料品も安くなるからなんとか生活していけた。お金を銀行預金にしておけば、金利は雀の涙より少ないけど貨幣価値が上がってた。
でも、とうとうこの30年間の常識を180°変える時がやってきた!
そう、インフレだ!アメリカでは8%、ドイツでは10%の高インフレが続いている。
日本は遅れてアメリカの後を追うことになるだろう。(ポチなのだからw)
ただ、アメリカと違うのは少子高齢化で住宅が余っているというとこだ。だから家賃も変わらず、田舎へ行けばタダで住めたりする。
そう、世界と比べると日本はまだマシなのだ。
World food programmeによれば世界中で8億2800万人が飢餓に陥っているという。世界人口が約80億人だから10人に1人が餓死するかもしれないのだ。
食料品が高くても買えるうちはまだいい。究極は天変地異や戦争など突発的な災難で物が手に入らなくなる事態だ。
だから少しでも備蓄をしておこうと思う。
そして、貨幣価値が毀損してもいいように株に変えておこうかな?(笑)。
お読み頂きありがとうございました!
投資は楽しく〜♪