生活とお金

教育費の呪縛から放たれて、新たにスタートを切ります!

 

こんにちは、kinkoです。

お陰様で下の子が大学を卒業しました。そして、やっと教育費が終了しました!

子供達2人は、地元の国立大学へ進学し、自宅通学でしたからずっと家族4人で賑やかでした。

でも、2年前主人が転勤することになり、ちょうど上の子が就職し、下の子は大学の近くのアパートを借り、家族がバラバラとなりました。

そして、田舎の一軒家は空き家となっています。

 

学費より仕送りがきつかった

 

自宅生にかかる教育費は『授業料』がほとんどで、国立大学は前期と後期に約27万円ずつ納めます。親名義の口座から引き落しが出来ないため、本人(子供)名義の口座に入金しなければならないという面倒さがありました。

授業料の他、理系の教科書代が半年毎4〜5万円くらいと、交通費、携帯代、お小遣い1万円、などがかかっていました。年間30万円ほどでしょうか。

ところが、息子が就職して、大学生が1人になったと言うのに、娘がアパートの一人暮らしを始めたので、とても出費が増えました!これが恐怖の「仕送り地獄」でした。

友人から聞いてはいたものの、実際にかかる費用は尋常ではありませんでした。アパート代7万円、生活費6万円、携帯代1万円で1ヶ月14万円が固定費で、学会参加費用、研修費、TOEIC受験料などの特別費は、年間60万円にもなりました。

理系は、大学4年から研究室に入るため、アルバイトはほとんど出来ません。家庭教師などのアルバイトは夜が多く、娘にはなるべくやらないように言っていましたし、アルバイトをする時間があるならTOEICの勉強しろと主人は言っていましたから仕方ありません。

1年間の教育費は、授業料54万円、仕送り168万円、特別費60万円で、合計272万円でした。これが2年間ですから500万円以上でした。

2年間で良かった…6年間だったら1500万円でした。(こわっ)

1ヶ月あたり約23万円というのは、新卒の初任給くらいですね。奨学金を借りずに主人のサラリー内から出せていたのは有難いことでした。

 

今後は教育費分を投資へ

 

有難い事に、主人が現役で働いているうちに子供の教育費が終了しました。昨年より年間270万円が浮く計算になりますから、この分を投資に回そうと考えています。

最近の米国市場の乱高下を見ていると、米国株だけにこだわらず分散投資をしようと思っています。基本は配当利回り4%以上を目安に商品を選びたいと思います。270万円の4%は10万8千円で、年間これだけの配当金が増えるのは嬉しいです。

また、余裕が出来ても普段の生活レベルを上げないようにしていき、旅行などの楽しみには惜しみなく使うという、メリハリのあるお金の使い方をしたいと思います。

幸い、会社借り上げマンションで家賃はかかりませんし、夫婦2人の生活費もさほどかかりません。田舎の持ち家の維持費はかかりますが、数年で戻るかもしれないため、そのまま継続しておこうと思います。

この4月から新しい年度となりますから、生活に投資に気を引き締めて取り組んで行きます!

 

〜教育費を終えて〜

学歴コンプレックスのあるkinkoは、子供にはどうしても大学、それも国立に入って貰いたいという願望がありました。

その為に高校卒業までは、なるべく塾へ通わせず家庭学習で済ませ、この間に大学費用を貯めておきました。

お陰様で2人とも国立大学に進学出来ましたが、今となってみれば親のエゴだったのかもしれません。

子供達は本当に大学に行きたかったのか?

本心はわかりません。

でも、kinkoは『やりきった』感満載で、大変満足しています。この世での使命?修行が終わった気さえしています。子供達にも主人にも感謝です!

あとは、のんびり配当金生活ばあちゃんになろうと思います。

【関連記事】

【教育費削減】学習塾に行かなくても国立大学に入る方法

【教育】親が子供の勉強を教えたのには、覚悟と理由がありました!

 

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村