
こんにちは、kinkoです。
配当金生活を目指しているという割に、今まで月々の配当金が税引き後どのくらい入っているのか計算していませんでした。(ずぼら過ぎ!笑)
銘柄を選ぶ時は配当利回りばかり気にしていて、実際の金額が書かれた配当金お知らせメールはちらっと見て削除していました。
米国株ブログ界隈の皆さんは、「配当金を貰いました!」とちゃんと記事にしています。kinkoも備忘録として四半期分を計算してみました。
米国株1〜3月分配当金

2018年1〜3月分の米国株式配当金は、税引後$536.69で、1ドル107円換算とすると日本円で57,425円でした。1ヶ月当たり2万円弱となります。
思ったより少ないぞ!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
この中でIBMとVTIを手放していますから、今後配当金はもっと少なくなります。ここ2週間ほど忙しくて取引しておらず、株価も見ていませんでしたから仕方ありませんが…
現在、シリア情勢や北朝鮮などの問題が山積する中、積極的に投資するのは怖いのです。
でも、先月、楽天証券で取り扱い可能になった【RDS-B】ロイヤルダッチシェルは買えばよかったと思っています。1ヶ月前63.07ドル→4/19終値72.20ドルと9ドルも上がっています。しかも配当利回りは5%以上です。
戦争懸念で原油が値上がりするのは分かっていたのに〜!そして、原油が上がれば石油関連銘柄は比例して上昇するというのに〜!分かっていながら実践出来ないチキンは投資家失格ですね…
投資をしていると、常に「買えばよかった」「売ればよかった」「買わなければよかった」「売らなければよかった」と後悔ばかりが先に立ちます。
じゃぁ、投資なんてしなければいいじゃん!と思うこともあります。精神的安定のためにはその方がいいのかもしれません。
しかし、今年の世界の経済成長率が3.8%だと日本の低金利では資産が目減りする一方で、将来の不安は払拭できません。
目標の『配当金生活』を達成するため、情報収集と投資の勉強に力を入れていこうと思います。
お読み頂きありがとうございました!
他の人の配当金見て頑張ろっと!