
こんにちは、kinkoです。
株主優待生活の第一人者に桐谷さんがいます。
数年前はテレビによく出ていましたし、今でもマネー雑誌の特集で見かけたりしています。
日々の生活の全てをほぼ株主優待券などで賄う姿は、面白さを通り越して感心すらしています。
桐谷さんとまではいかなくても、ちょっぴり真似てみたいものです。
株主優待制度は賛否両論
株主優待制度については賛成派、反対派様々です。
反対派は、最低株式保有の株主の方が有利であるため不公平であることや、その分配当金を増やして欲しいといった意見です。
その気持ちは十分わかりますが、企業がせっかくプレゼントしてくれるのだから株主優待制度があっても良いじゃん?って思います。
だって、物をもらえるの嬉しいですもん。
kinkoが日本株に投資するのは、この優待制度があるからと言っても過言ではありません。
配当利回りや増配率を考えると米国株の方が有利ですからねー
株主優待制度とは?
・企業が株主に配当金とは別に品物やサービスを提供したりする制度
・優待実施企業1000社以上
・株の保有数で優待内容が変わることあり
〈人気の株主優待〉
・ディズニーランドの無料入場券
・飲食店の割引券
・飛行機会社のチケット
・クオカードなどの金券
特に今月3月は一年で最も優待品が多く、その数600以上です。
何があるか見てみたい方はこちらのサイトをどうぞ。
kinkoの株主優待
日本株の暴落を待っていたらもう3月になってました。(笑)
今月の権利付き最終日は3月26日ですからこの日までに株を購入しなければなりません。
なので、あと6営業日しかありません。
本来なら権利確定月の2〜3ヶ月前に仕込まなければならなかったのですが、12月の暴落でビビってしまい思考停止していました。
我が家の3月の優待品は下記の通りです。
・オリックス(夫婦) カタログギフト
・KDDI (夫婦) カタログギフト
・日産(夫婦) 新車購入特典
・東海東京HD 500円クオカード
・日本フェルト 300円クオカード
数年前よりずいぶん減ってしまいました。(^^;)
日産は新車を購入しなければほぼ意味がありません。
飲食店の株、デパート系の株などは使わなくなったので全て売却しました。
なぜなら、主人が100円回転寿しとかマックとかを敬遠するようになってしまったからです。年のせいか?美味しく感じなくなったようです。(つまらん( ; ; ))
これからの株主優待品
飲食店系がダメとなると、カタログギフトやお米券、クオカードあたりを狙っていこうかしら?
まぁ、でも一番気にするのは、配当利回りが高いかどうかなので優待品はあくまで“おまけ”と考えておきます。
手放して後悔しているには「イオン」、たまに田舎に帰ると必ず買い物に行くので、キャッシュバックがあったらかなりの金額になっていたでしょう。
積水ハウスは配当利回り4%以上でお米も貰えるので、買いたい銘柄のひとつです。
少しずつ優待銘柄を増やして、配当金生活+αのお得生活を目指そうと思います!
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(^_-)