米国株投資

【今年の目標】年間120万円の配当金!必要資金を計算してみてわかったこと!

 

こんにちは、kinkoです。

1月も中旬を過ぎてしまいましたが、今年の投資目標を明確にしておこうと思います。

2019年の目標は、株式投資の配当金で月10万円年間120万円(税抜き)を目指しています。

もちろん、米国株を中心に投資していくつもりですよ〜♪

 

必要資金を計算

 

非課税枠のNISA口座や外国源泉課税分などをざっくり計算して、税金分の2割ほどを上乗せしておきます。

したがって、税込み配当金目標は150万円。

株を売却せず、また減配がない条件で、現在の持ち株の配当金見込みは、米国株で4147ドル(@108円として、447,876円)、日本株で291,100円、合計738,976円(税込み)です。

残りは、150万円-73万円=77万円

年間77万円の配当金を得るための必要資金は、

配当利回り5%で、1540万円

配当利回り4%で、1925万円

配当利回り3%で、2566万円

配当利回り2%で、3850万円

わぉ!配当利回り3%差で必要資金が2310万円も違う…当たり前ですが、こうして計算してみると驚きますね!

だから配当利回りの高い個別株に目がいってしまうのよね〜

 

3850万円あったら…

 

現在配当利回り2%前後の株といえば、VTIやS&P500ETFでしょうか。

これらのETFは、将来値上がり益が見込めそうですが、下落局面ではボラティリティが高く、リスク面では個別株とあまり変わりません。

安全を取るなら米国債で十分な気がします。

値上がり益を期待しなければ、5%以上の高配当株へ1540万円を投資し、残り2310万円を待機資金にした方が良いかもしれません。

さて、自分はどうしたいのか?

配当金生活を目指しているのであって、値上がり益は必要ありません。株価が上がると売りたくなるので、安定して配当金を出してくれれば若干マイナスの方がいいかもしれない…

リスクを取ってでも配当利回り5%以上へ投資したい!

結局、個別株でもETFでも高配当株が好きなんだ♪

 

今年中に1540万円分投資

 

よし、やっぱり高配当株へ投資だ!

気持ちが決まったところで、目標を達成するためには、1540万円分を投資しなければなりません。

結構な大金ですね、月にすると128万円ずつでございます。

毎月投資しなくても、昨年末のように大暴落した時に、ある程度まとめて投資してもいいかな?と思っています。

昨年、楽天証券で米国株への指値期間が90日になったので、暴落時に拾えるようにいくつか下値で指してあります。

あとは楽天銀行が住信SBIネット銀行並みに為替手数料を安くしてくれないかしら〜(ブツブツ)

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村