生活とお金

【注意】バブル期利回り8%の郵便貯金が20年経つと消滅します!

kinko
kinko
こんにちは、kinkoです。

1980年代のバブル期の頃、郵便貯金の10年定期が8%くらいあったんですよ。今の低金利下では信じられない話ですが、「株式投資家をやるより貯金しなさい!」と親に言われたものでした。

その頃のお年寄りは、55歳から年金をもらっていましたし、資産が1億円もあれば元本保証の定期預金で悠々自適に暮らせていました。

そんな夢の定期預金が満期から20年経過すると、権利が消滅してしまうそうです。

満期は10年で、その後20年が経過すると、貯金の払戻しを促す「催告書」が届きますが、2カ月以内に払戻しを受けないと権利が消滅し、貯めていたお金は国庫へ入ります。

kinko
kinko
自分のお金なのに!?

慌てて、全く使ってないゆうちょの通帳を確認しました。

よかった、全然入ってなかった。(笑)

2021年度には、過去最高457億円の郵便貯金の権利が消滅したそうです。30〜40年も経てば、貯金してたことをすっかり忘れてしまったり、住所が変わって「催告書」が届かなかったり、故人になってたりしたら…全て国のものになっちゃうんですね。

Kaz🍀
Kaz🍀
かなりの金額だね

子供のためにコツコツ貯めたお金もあるでしょうに、忘れて国に召し上げられたら勿体無いです。その都度何か買ってあげた方がよかったと思っちゃいます。

お金は貯めるものじゃなく使うもの!ってことでしょうか?

使うものの中に投資も含まれていますけどね〜

2024年新札発行

渋沢栄一さんの1万円札の流通もあと1年に迫って来ました。今のところ「旧札が使えなくなる」なんて報道はありません。

陰謀論界隈では「預金封鎖」のためだとか、タンス預金を炙り出すためなんて噂がありますが、どうなのでしょうね?戦争でも起こらない限り、預金封鎖なんて出来なさそうですが…

それにしても、新札の数字がちゃっちくない?150年以上にわたり培った偽造防止技術の結晶だということですが、安っぽく感じるのはkinkoだけでしょうか。

オーストラリアドルの紙幣はプラスチックだったので、初めて見た時「おもちゃ」みたい〜と思ったのですが、今度の新札もそんな風に感じてしまいそうです。

まぁ、キャッシュレスが進んで、現金を使うことが少なくなりましたから、あまり関係がないのかもしれませんけど。災害用に少しの現金は取っておこうと思います。

レジで支払う時の通信障害の方がよっぽど怖い今日この頃です。

パソコン上の銀行預金額がピーッって“ゼロ”になったのを映画で見た時、セキュリティの大切さを痛感しました。

いろいろと気をつけなきゃいけない事が多い世の中ですね!

お読み頂きありがとうございました!

稼ぐことより損しないようにしなきゃ〜
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村