経済の話題

【悲報】統一地方選の自民圧勝で消費増税は確実か!

こんにちは、kinkoです。

日曜日に行われた統一地方選挙は、大阪のW選挙が注目されていました。

結果は大阪府知事も市長も両方とも維新の勝ちでした。

とはいえ、維新は自民党の仲間だとkinkoは勝手に思っています。

北海道や千葉、その他の地方選では与党の自民党が圧勝しています。

他に任せられる政党が見当たらないのかしら…

これで今年の消費増税は確実に行われることでしょう。(泣)

 

消費増税後は景気後退へ

 

過去の消費増税後は、必ずと言っていいほど景気後退が起こっています。

前回、消費税が5%→8%に上がった時の4〜6月期のGDP成長率は−6.8%と大きく落ち込みました。

そして、今回も同じことを繰り返そうとしています。

こんな低金利の時代に2%も消費税を上げるなんて狂気の沙汰!

やばたにえんの無理ちゃずけ!

↑これお気に入りw

 

日本市場が上昇した訳

 

【日経平均株価10年チャート】

参照:ヤフーファイナンス

2014年に消費増税した頃の日経平均株価は15,000円台でした。

それから5年後の2019年4月では、21,000円台と40%も上昇しています。

ね?消費増税しても日本市場は影響ないでしょーと、財務省は言っていますがこれにはカラクリがあります。

① 日銀の量的緩和

② 日銀の年間6兆円のETF買い

③ NISAなど政府主導で投資を推奨

このお陰で日本市場はなんとか株価を保っていますが、いつまで日銀のETF買いが続くのでしょう?

外国人投資家が2013年まで買い越していた日本株を2014年からこの5年間売り越しています。

いつものように外国人投資家の餌食ですわ〜

 

オリンピック特需終了後が怖い

 

今年に入って東京のタワマンが売れにくくなり、不動産価格も頭打ちの様相です。

オリンピックに向けた公共事業もそろそろ終焉でしょうか。

しかも世界経済のリセッション入りが叫ばれている現在、アメリカ頼みの状況です。

もし、アメリカがくしゃみをすれば…日本市場はインフルエンザにかかってしまいそうですよ。

経済誌を見れば、「2020年、日経平均株価が15,000円」とか「1ドル90円台」などの文字が飛び交っていますし…

はぁ〜、暗いなぁ。

 

CPポジションを高めておく

 

日本市場のリセッション入りはまだ先だと思いたいですが、キャピタル狙いで仕込んだ日本株を徐々に売っています。

暴落がいつ来るかわからないからです。(T ^ T)

ただ長期投資用の米国株と高配当日本株、優待株は保有しておこうと思います。

じゃないと、いつまで経っても配当金生活が出来ないから〜

そして、暴落が来れば果敢に投資するつもりです!

なんて言いながら、昨年末のクラッシュにビビってしまったのですけどね…

キャッシュポジションを高めつつも、楽天証券で手数料無料のETF、日経ダブルインバース(1459)をちょっぴり買い始めています。

やっぱり株価が下がると思ってるんだよね…フッ。

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村