
こんにちは、kinkoです。
阪神淡路大震災から23年、我が家では防災用品を備蓄しています。
最近では、5年の長期保存が可能な食品が増えましたが、味はちょっと…という製品が多いです。災害時には有難く頂くのだろうな〜と思っても、普段の生活で食べるのは遠慮したいです。
でも、貧乏性なので賞味期限切れの防災食を捨てるのは勿体ないし、心が痛みます。やっぱり防災用といえど、食べ物ですからね、消費期限前に頂きたい!そのためには美味しいレトルト食品を用意しておけば食べるんじゃない?って考えました。
美味しいレトルト食品は保存期間が短く、カレーでも2年、カップラーメンは半年くらいです。半年なんてあっという間に経ってしまい、入れ替えも早い早い…
それでも好きなレトルト食品を選んで大成功!
主人が出張中のkinkoの主食になっています。(笑)
防災訓練時期に入れ替える
忘れ去られる防災用食品!いつ入れ替えていますか?
我が家では、年1、2回の防災訓練時期に防災用品の消費期限を確認しています。水や普段食べられそうなレトルト食品は、早めに入れ替えるようにして、特に袋ラーメンとカップラーメンは半年しかもたないので注意しています。
現在、kinkoの好きなレトルトカレーは「銀座カリー(中辛)」、カップラーメンは日清カップヌードルのリッチシリーズです。(ブームは変わっていきます)
主人が出張でいない時に、一人でこっそりと食べています。レトルト品ばかりでは身体に悪いかな?と思って、サラダや冷凍野菜も食べますが、最後にはビタミン剤で辻褄を合わせているダメ主婦です。(^◇^;)
子供達と暮らしていた時は、きっちり料理していたんですけどね、一人だと火を使うのも面倒になっちゃうんですよね〜。一人暮らしの人が自炊するのってホント偉いです。
防災用食品は節約になる?
以前、主人が10日間くらいの出張に行った時、風邪を引いていたこともあって、1度も家から出ず、買い物にもいきませんでした。
食事は、ご飯さえあれば、レトルト食品や冷凍食品でどうにかなりました。誰にも会わないので化粧もせず、オンラインゲームで遊んだりしていました。
気づけば、10日間1円も使っていなかった。厳密に言えば、光熱費や通信費はかかっていましたが、完全に「中年の引きこもり」でした。
「引きこもりニートの気持ちが何となくわかったよ…」にも書いた通り、家に引きこもるって案外快適なんですよね。しかも節約している意識はないのにお金を使わないというおまけつき。
持ち家があって、こんな感じで生活すれば年間生活費は100万円もかからないかもしれません。あら、配当金は月10万円で十分っていうことになりますねぇ…
いやいや、一人だったらいけるけど、主人がいるとそうはいきませんから、やっぱり配当金は月20万円欲しいところです。
おっと!ずいぶん話が横に逸れてしまいました。(ごめんなさい)
とにかく、好きなレトルトを防災用食品にした方が無駄にしなくていいよ〜というお話でした。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(*’▽’*)