
こんにちは、kinkoです。週末、田舎の家に行き、株主優待割引券を持って、久しぶりに家電量販店を覗いてみました。ネットでは「業界再編や家電量販店業界自体が消滅するのではないか?」という噂を耳にしていましたが、行ってみると将来の生き残りは難しいかな?と思うことが多々ありました。
家電量販店での驚きの光景
エディオンに行った時、休日なのにお客さんが少ない事に加え、手ぶらで帰る人が多く見受けられました。
欲しいものがなかったのかな?と思っていると、
若いカップルがおもむろにスマホで何かを検索していました。
「こっちの方が安いね!注文しちゃう?」と若い女性。
家電量販店で本物を見て、通販で注文するって本当なんだなーと驚きました。
お店自体も様変わりしており、白物家電のスペースよりもマッサージチェアや健康グッズコーナーが広くとられていました。また、携帯コーナーや周辺機器用品やグッズも多かったです。
もはや家電量販店でなくてもいいのでは?
極め付けは、多くの従業員が暇そう…という事と、この広い店舗の電気代などの経費と賃貸料を払っていけるのだろうか?という余計な心配が頭をよぎりました。
もう、この店舗閉鎖かな?と思った瞬間、株主優待目当てで買った株を売ろうと決めました…
エディオン株売却
【2730】エディオン
株価:1,069円 (2017,10,16終値)
配当利回り:2.43%
PER:11.44倍
PBR:0.69倍
お買い物2,000円毎に500円利用できる優待券
優待権利確定月:3月末


参照:ヤフーファイナンス
kinko保有株数は1単元の100株で、株主優待券目当てで買ったのですが、ほとんど使用していませんでした。買った時期は600円代でしたから今回の売却益は4万円ほどになります。
PERは11倍とまだ割安圏だと思いますが、家電量販店の将来は暗いだろうとの見通しから売却した次第です。
ネットのウ・ワ・サ
あくまで噂ですので、鵜呑みにして欲しくはないという事を前置きしておきます。
・家電量販店は3社に集約するだろう(ヤマダ電機会長)
・業界は転換期を迎え、数年後は激減しているだろう
・メーカー直販に移行するだろう
・お年寄りに親切な町の電気屋さんが人気化
・スマホの台頭で、テレビ、ゲーム機、デジカメ、カーナビ、音楽プレーヤーが売れなくなってきている
検索すると家電量販店のネガティブな噂がこれでもかと言うほどありました。やはり、スマホの影響が大きいと言わざるを得ません。
高齢化社会を背景に徐々に大型店舗は消え、お年寄りが声を掛けやすい昔ながらの小さな電気屋さんが復活するのかもしれません。ですが、スマホを使える世代(kinko)が高齢化すればまた変わるだろうと思います。
ま と め
- エディオン株を売却
- 家電量販店の未来は厳しそう
- 町の電気屋さんが復活
日経は21年ぶりの高値を更新していますが、バブル崩壊からの30年ですっかり信用をなくしています。いつまた暴落が来るのだろうと疑心暗鬼になるから、日本株での長期投資が出来ないのです…
たまにはコメント欄で失礼します。
密かにヤマダ電器はヤマダエスバイエルに期待してます。ZEHを睨んで展開してると思うので。予測ですが。
ジロさん、コメントありがとうございます!
スパムしかこないと思っていたので、気がつきませんでした(^◇^;)
ヤマダエスバイエルですか!なかなか鋭いですね〜
家電量販店の中では、ヤマダ電機が生き残るだろうと思っています。
突然のコメント失礼致します。
大手家電屋の元従業員です。
2012年のスマホ元年に、ここに書かれている現状を目の当たりにし、自分の販売員としての存在意義を失いました。
「商品知識や販売力があっても、価格が全て」
と感じ、今では全く違う業界に転職しました。
価格ありきで業績を拡大するしかない路線を推進した結果、ネットに駆逐されて苦戦。。
自身、家電はネットが主で、実店舗なら、無印良品、ホームセンター、ニトリで買っています。
家電量販店を利用する必然性は皆無ですね。
今となっては各社のポイントカードも全く魅力がありません。
長文、失礼致しました。
YOUさん、はじめまして。
6年以上前に、行動していたなんて、先見の明があったのですね。
投資も就職も時代を読む能力が大切だと感じました🤗