
メリークリスマス♪
日本では、クリスマスと言えば「恋人達の〜」とか「おひとりさまの〜」といったフレーズを見かけますね。
しかし、欧州ではクリスマスは家族で過ごすのが当たり前で、学校もスーパーも公共交通機関もほとんどがお休みになります。
12月25日がイエス・キリストの誕生日とされていますが、本当の誕生日はわかっていないのだそうです。
では、なぜ24日のイブから25日のクリスマスにかけてお祝いをするのでしょうか?
キリスト降誕を記念する祭日
聖書にもイエス・キリストの実際の誕生日は記載されておりません。だからと言って、25日が誕生日ではないと断定することもできないので、誕生日は不明ということです。
クリスマスの起源は、紀元4世紀にローマで始まった異教的な祭りとされ、「キリスト降誕を記念する祭日」として設けられたそうです。
キリストの誕生を祝い、神に感謝する日として現代まで受け継がれています。
【オカルト的説】
悪魔王サタンの誕生日という噂があり、サタン→サンタになったという都市伝説があります。
キリストは「物欲を控えよ」と言っているのに対し、サンタは「欲しい物の目録を作れ」と言っていることから、サタン寄りな気がしますね。
モミの木が使われる理由

ヨーロッパの冬は厳しく、ほとんどの木の葉は落ちてしまいます。
常緑樹のモミの木は葉っぱが落ちることなく緑のままで、「永遠の命」を連想させてくれます。また、まっすぐ天に向かって伸びる木は、一族の繁栄を象徴しています。
そして、てっぺんに飾られるスターは、キリストが誕生したベツレヘムへ「賢者を導いた輝く星」を表しているそうです。
現代のようにツリーをイルミネーションで飾るようになったのは、ドイツの神学者ルターがロウソクで照らしたからだと言われています。
ドイツのクリスマスマーケットが世界一派手なことも頷けますね。
サンタクロースの起源
プレゼントを持って煙突から入ってくるサンタクロースのモデルとなったのは、聖ニコラウス(トルコの司教)です。貧しい家の暖炉に金貨を投げ入れ、多くの人を救いました。
また、身売りをしなくてはならないほど貧しい娘の元へ投げ入れられた金貨が、ちょうど靴下の中に入ったという逸話もあり、プレゼントを靴下に入れる習慣が出来たようです。
フィンランドのサンタクロース村
サンタクロースと言えばフィンランド!ここにはロヴァニエミ市というサンタクロース村があります。
そのサンタクロース村から300km北、ラップランドのコルヴァトゥントゥリの山中でサンタクロースのお手伝いをする妖精(トントゥ)と一緒にサンタクロースは住んでいます。
※1927年、フィンランド国営放送局はラップランド東部にあるコルヴァトゥントゥリ(その形から耳の山と呼ばれています)をサンタクロースの正式な住居と宣言しました。
サンタクロース村では、毎年、世界中の子供達から70万通もの手紙が届くそうです。「サンタクロースからの手紙」へ申し込むと、クリスマスレターが届きます。
我が家のクリスマス
子供達が小さい頃は、イブの夜にクリスマス会をして、夜こっそりプレゼントを枕元に置くというごく普通のクリスマスイベントを行なっていました。
しかし、現実主義の我が家は、サンタクロースは「お父さん」と宣言していました。
見も知らぬ人(サンタクロース)が、プレゼントなんてくれるはずがない、勝手に家に入ってくるのは泥棒だ!と、夢も希望もないことを言っていました。(今思うと酷いな…)
小学校の高学年からは、子供達が1年間頑張ってきたこと(成績、学級委員、表彰、部活、お手伝いなどなんでも)を主人の前で自己アピールさせ、欲しいものを手に入れるには努力が必要だと教え込んでいました。
サラリーマンのボーナス前査定みたいなものですね。
「クリスマスで豪華なご馳走やプレゼントを貰えるのもお父さんのお陰なんだよ。」と常に主人をよいしょしていました。(笑)
そのせいか子供達は主人信者になっています。「尊敬する人は?」と聞かれれば、迷わず「お父さん」と答えることでしょう。
お読み頂きありがとうございました!
他のお家のクリスマスも見てみよう♪(^_-)