
こんにちは、kinkoです。
アメリカのサマータイムが終了し、今週からNY市場での取引時間が日本時間の夜11:30〜朝6時となりました。
夜は眠いし、朝は忙しいしでザラ場を見れません。(泣)
なので、米国株ETFを中心にいくつか指値注文してから寝ています。
そして、昨日買えてしまった?のがBTI(ブリティッシュ・アメリカンタバコ)でした。
BTIを初購入!
BTI 1株@43.30ドル
100株買い、4330ドル約定
〈購入理由〉
・配当利回り6%!
・PER 12.75倍(予想)、PBR 1.29倍
・ROE 80.94%←ほんと?
・ADR銘柄(外国源泉課税なし)
・1年株価崩落率−29.37%
【BTI 5年チャート】

参照:楽天証券
株価は、今年1月の高値70ドル台から43ドル台へと約3割も下落しています。
5年チャートを見てもジリ貧基調で、まだまだ下値を模索しそうです。
でも、2018年の上半期の決算は良かったはずで、なぜこんなに売られているのかわかりません。
※投資は自己責任でお願いします。
高配当ADR銘柄が好き〜♪
「また個別銘柄買ってるやん!」と言われれば、何も言い返せません。m(_ _)m
長期投資は米国株ETFにして保有し続けるぞ!という気持ちは変わっていませんが、現在の高配当株ETFのVYMでさえ、配当利回りが3%程度です。
これでは、アメリカと日本の税金を引くと配当利回りは2%になってしまいます。
世界の経済成長率に追いつかないじゃん!(株価の上昇を含めない)と言い訳しつつ、ADR銘柄の個別株に目がいっています。
配当再投資戦略でいく
成長株と言われるグロース株へ投資した方が利益はあげられるかもしれません。
しかし、先月の急落でamazon株は2000ドル→1600ドルにあっという間に2割も下がってしまいました。
kinkoはこの暴落に耐えられる心臓がない事を再確認し、やっぱり配当金が出る銘柄にしておこうと思いました。
老後の配当金生活を目指して、チャリン、チャリンと入る配当金を再投資し、雪だるま式に増やしていきます。
それには、「買った株を安易に売らない事!」なんですよね…
でも、『継続』が苦手な私。
主人にも息子にも「売ってばかりじゃ、配当金生活なんて出来ないよ?」と注意を受け、反省する日々です…
これからは自分の欠点をしっかりと理解して、配当金生活の目標金額の達成を目指していきます!
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)