
こんにちは、kinkoです。IT音痴のアラフィフがブログを始めて100記事に到達しました。我ながらよく続いたものだと思います。ワードプレスって何?から始まったブログ開設は、ホームページの立ち上げだけでなく、記事を書くためのネタを探したり、ツイッターで宣伝したりと、ブロガーさんの苦労がわかってきました。本当にブログ運営は甘くないと感じ、この3ヶ月を振り返ってみました。
ブログを始めたきっかけ
・時間を持て余していた
主人の転勤により夫婦だけの生活になり、時間を持て余すようになりました。もう子育ては終わったんだな、という寂しい気持ちとすぐそこに迫っている老後の心配をするようになりました。
忙しい時は後回しにしていた「老後の生活への準備」に着手しようとリタイアメント者のネット検索をしていました。
・アフィリエイトに興味
ネット検索をしていると「ブログで収益」などの記事を目にして、ブログって儲かるのかな?と思うようになり、アフィリエイトに興味を持ちました。
しかし、月5,000円以上稼げる人は5%未満という統計を見て、大変な世界だなと感じました。
それでもとりあえず「やってみよう!」と前向きに無料ブログを始めてみました。しかし、ツイッターやはてな等に宣伝すらしないブログなんて誰も見ません。広告収入なんて程遠い事だと思いました。
しかもアラフィフがダイエットするブログなんて面白くもなんともない。(笑)
でも、1ヶ月ほどしてダイエットは成功しました。ブログに体重を書くためにダイエットを続けられたのだと思います。
ブログは目標達成するための大事なツールだと思えるようになり、次のブログでは大きな目標を掲げてチャレンジしてみようと思いました。
・配当金生活を目指す
今度はどんなブログにしようか?と考えた時、一番の関心事は老後の生活費でした。夫の定年まであと5年、それなのに年金開始まであと10年で、再就職しなければ5年間は無収入なのです。
夫は働くつもりでいますが、今のような年収は見込めないでしょうし、長年働いてきた夫にまだ働かせるのか?との思いもあります。
もし、この5年間を配当金生活で乗り越えられれば、ずっと忙しかった夫とのんびり旅行ができるようになります。
もともと投資に興味があり、日本株や投資信託は続けて来ました。しかし、どれも長期投資には向いていないような気がして、投資方針を変更しようとしていました。
ブログ村でブロガーの皆さんの運用状況を閲覧した結果、米国株の魅力を知り「これだ!」と思いました。
そして、米国株投資で配当金生活を目指そうと思い立ったわけです。ですが、なかなか買えずに時間だけが過ぎ、これはもうブログで売買報告や投資状況を載せなければ「配当金生活」は達成出来ないだろうと思い、このブログの目標に決めました。
ブログ運営の大変さ
1.ブログタイトルと内容が合わない
「kinkoの幸せ配当金庫」というタイトルに決め、配当金生活へ向けて米国株へ投資をし、自分年金を作っていくサイトを立ち上げました。
当初の予定では、「投資家ブログ」として投資に関すること、配当金に関係することだけ掲載するつもりでした。
しかし、半世紀も生きてるとどうしても過去に経験して来た事を書きたくなり、今では「アラフィフの人生ブログ」みたいになっています。
自分でも「配当金」はどこへ行った?と思いながら、出来るだけお金に関する話題を探しているのですが、なかなか思うような記事が書けずにいます。
2.毎日のブログ更新は難しい
1日の出来事の感想だけでしたら毎日のブログ更新も出来ると思います。
しかし、「有益な情報」「文字は1,000字以上」「コピペはダメ」などを目標にしているので、相当な時間がかかります。
正しい情報を得るには1サイトだけでなく複数を閲覧し、検索しているうちに記事と関係のない方向にいってしまい、気がつけば夕飯の時間…なんてことはしょっちゅうです。
ブログ記事は、なるべく夫が出勤している時間に書くようにして、記事を上げるのは翌日にしています。
不注意な発言でコンプライアンスに違反していないかを確かめてもらうために、夫にチェックしてもらいます。
毎日更新を目標にしていますが、夫に迷惑をかけながらのブログ運営ですし、ブログを書くことがストレスにならないように「毎日更新」の縛りはなくしました。
ですから、何年も毎日ブログ更新している人は尊敬します。
3.宣伝しないと誰にも気づかれない
ブログ初心者のkinkoは、ただただ記事を更新していれば、誰かが見つけてくれるはず!なんて甘いことを考えていました。
投資額を掲載しているので、友人には言えないし、フェイスブック(やってませんが)も使えません。そんなブログは誰も見るはずがありません。
ブロガーの皆さんがPV数を増やすために、ツイッターでブログ更新のお知らせをしたり、ブログ村に登録したりと、かなりの努力をされている事を知りました。
皆さんの後を追随すべく、2ヶ月前にツイッターデビューをしました。すると少しずつですが、PV数が増えているようです。
男の人は数字とか分析が好きなようで、夫がグーグルアナリティクスを入れて解析しています。kinkoは記事を書くのに必死で、あまり見ていませんが…
4.今後の課題
・継続は力なり
ブログの本来の目的、配当金生活を目指してどう投資していくかをしっかりと書いていくこと。早ければ5年後に配当金生活が始まりますから、言ってる事とやってる事が違うと思われないようにしたいです。
夫は「何事も継続が大事」と言っていますから、配当金生活が達成出来るまでは続けていきたいと思います。
・身バレに注意
家族に迷惑が掛からないように、個人情報には十分注意していきたいです。
主人が「ブログ辞めてほしい」と言ったらスッパリ辞める約束をしました。ブログが原因で夫婦ケンカなんて事になりたくないですものね。
・何のためのブログか
今回、ブログを始めたきっかけを振り返り、「老後の配当金生活のためにブログを始めたんだ」ということを改めて認識出来ました。
個人投資家の皆さんのブログを通して、投資の勉強をし目標を達成出来るように頑張ろうと思います。
仕事ではないブログは、趣味の範囲から逸脱しないように、またのめり込んで自分を見失わないようにしていきたいと思います。
・健康のバロメーターにする
文章を書くという行為は、思っている以上に脳を活性化するといいます。ボケ防止のためにもブログを更新しようと思います。
もし、ブログの更新が突然途絶えたら、「体調が悪い」か「飽きた」かのどちらかです。家族にはそれとなく様子を伺って欲しいなと思います。
また、自分が亡くなった時の「遺言」となり得るように、子供達にkinkoの考え方を知ってもらいたいです。
終活ノートの代わりですから、恥ずかしくないブログを書き続けていきたいと思います。
ま と め
- ブログは開設して100記事に到達できた
- 目標達成の大事なツール
- ブログは趣味と割り切る
- 遺言のつもりで書く
お陰様で、ブログ100記事目を迎える事が出来ました。ここまで続けられたのは、ブログやツイッターを通して若い方達とも交流でき、楽しく投資の勉強が出来たからだと思います。引き続き「kinkoの幸せ配当金庫」をよろしくお願いします!今日は、シャンパン開けよっと!
お読み頂きありがとうございました!
よろしければポチッとお願いします。m(_ _)m
[…] ↓ブログ開設のきっかけはこちら↓ 【祝!100記事目】3ヶ月を振り返り、気付かされたこと […]