
こんにちは、kinkoです。
ヤフーニュース『働き方に新しい選択肢を 「ベーシックインカム社員』とは?」を読みました。毎度のことながら、政府より民間の方が取り入れるのが早いですね!
でも、ベーシックインカム社員?…働いている時点でベーシックインカムではないんですけどーーー!と、ツッコミを入れてしまいました。(笑)
ベーシックインカム社員とは?
ベーシックインカムを小学生でもわかるように言うと、政府が国民に対し、生活に必要最低限のお金をあげちゃう制度のことです。
メリット・デメリットは、以前書いた「お金を国民全員に給付するベーシックインカムを真面目に議論してみた!」の記事に書いてあります。
どんな制度にも賛否両論ありますが、kinkoはベーシックインカム制度導入はアリだと思っています。まぁ、今の日本では財源の問題などで実現は無理かな?と思っていますが…
さて、今回の記事は、民間企業が新しい働き方として「ベーシックインカム社員制度」を作り、それがものすごい反響があるという内容です。
ここで言うベーシックインカム社員とは、週2日くらい働いてもらう代わりに、社会保障制度に加入し、最低限の賃金を支払うというもの。追加の仕事が出た場合は、成果報酬も支払われるということらしいです。
ベーシックインカム社員は、「契約正社員」的な感じなのではないでしょうか?
大きな反響の理由
正社員→給料は安定だが時間の縛りがきつい
契約社員→正社員とほぼ同じ仕事なのに給料が安い
派遣社員→給料は安く、切られる不安要素あり
ベーシックインカム社員→なんか楽そう
上の3つに比べると、「ベーシックインカム」がとても耳障りが良く、楽そうな感じがします。「我も、我も」と反響が大きいのも頷けます。でも、1990年代に「フレックスタイム制」が導入された時と似ている気がします。
あの頃、通勤電車の緩和のために労働時間をずらす「フレックスタイム制度」がもてはやされましたが、30年経った今、仕事が楽になったと言えるでしょうか?
ベーシックインカム社員と言っても、経営者側と労働者側の両方がwinwinになれるのは、労働者のスキルが高い場合だと思います。お互いが魅力的でなければ成り立たない制度で、記事の中でも「甘い話ではない」と言っています。
さぞ年収が高かろうと思われる職業(弁護士、歯科医など)でさえ二極化が進んでおり、生活するのが精一杯という人は大勢います。良さそうな制度だからとすぐに飛びつくのではなく、自身のライフプランと照らし合わせ、選択する必要があるでしょう。
【関連記事】
14歳以下が37年連続減少中!ベーシックインカムで少子化対策を!
【あとがき】
“ベーシックインカム社員”という言葉だけが先行している気がして、老婆心ながら心配をしています。メリットの裏にはデメリットが隠されていることがありますから、よくよく考えて行動して欲しいと思います。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)