
こんにちは、kinkoです。
仮想通貨の暴騰を見ていると、叔父のギャンブラーの血が騒ぎますが、数々の投資の失敗は、『強欲』にかられたことが原因だと分かっていますから同じ轍は踏まないつもりでいます。
10年以上前に日本株のデイトレ−300万円、未公開米国株詐欺?−2万ドルと投資ではなく、投機をした事で大切な財産を失いました。
それでも子供達と一緒に投資の大切さを学びながら、市場から撤退することはありませんでした。
外貨MMF、インデックス投信やリート投信、外債、高配当日本株など短期投資から長期投資へ移行し、投資とは時間がかかるものだとやっとわかった気がします。
その中でも意外に利益を上げられたのは為替差益でした。
為替差益で資産を増やす
2015年までは、外貨MMFで得た為替差益が非課税でした。これを有効活用して10年の間に金利と為替差益で1,000万円以上はプラスになりました。
kinkoのような素人がどうやって為替差益を得ることができたのか?
それは、家族が海外旅行好きなため、常に為替を気にして生活をしていたことが理由の一つです。ドルでしたら1ドルが100円以下は円高、115円以上は円安という概念が身につきました。
1ドル100円近辺で数万円から買いに入り、円高になるたびに少しずつ購入(いわゆるナンピン)していきました。
そしてある時円安に向かい、1ドル115円以上になると1/3くらいずつ売却していきました。1年の間には、為替は1割2割変動することがよくありました。
2012年頃は、1ドル80円を切る場面があり、全ての商品がマイナスになって口座は真っ赤でした。けれど果敢に買い向かったお陰で、プラスに転じました。
今年は比較的為替のチャートは緩やかでしたが、それでも1月には1ドル118円、9月には一時107円と1割近く変動しています。
円/ドルの為替チャート(5年)

参照:ヤフーファイナンス
当時、ドルやユーロ、豪ドル、NZドル、ポンド、カナダドルあたりの外貨MMFを買っていました。どれも日本円で持つよりは金利がよく、毎月発生する配当は再投資していきました。NZドルは一時7%の金利がありましたしね。
円安になるまで売らないため、必ず利益は出るんです。要は根比べなんですよね。だから外貨MMFで損した事はありません。(マイナスでは売らないから。)
FXをしなかったのは、レバレッジをかけると投機になってしまい、同じ過ちを繰り返すだろうと思ったからです。
でも、手数料の面からはFX口座で外貨を買った方がお得だろうと思っています。今は、為替差益に税金がかかりますし、外貨を増やしたいと思っていますから、そのまま外貨MMFで持っています。
現在持っているのは、ドル、ユーロ、豪ドル、NZドルです。国が潰れない限り、通貨は紙切れにならないので個別株より安全だと思っています。
これからの投資方針
現在、配当金生活へ向けて、インカムゲインを増やす投資をしています。米国個別株や米国ETFを中心として、高配当日本株、株主優待株、リート、債権への投資を考えております。
前回の記事の中で、外貨の比率を円とドルとユーロが3割ずつになるようにしたいと書きました。ドルは、個別株やETFで運用するとしても、ユーロの行き先が決まっていません。
ユーロは外貨MMFでの取り扱いがなくなってしまったため、預かり金のままです。平均買い値が115円でしたので、現在133円で差益は18円ほど得られますが迷うところです。ユーロからドル転した方がいいのか?との思いもあり、モヤモヤしています。
ユーロを増やしても、運用できなければ意味がないかもしれません。よって、ユーロへ振り分ける分、ドルの比重を大きくしようかとも考えています。
いろいろ悩み中なのです。(^◇^;)
※投資は自己責任でお願いします。
ま と め
- 外貨MMFの為替差益で資産を増やした
- その国が潰れない限り通貨は無くならない
- FXでの手数料を検討中
- ユーロの投資先を探している
お読み頂きありがとうございました!
よろしければ、ポチッとお願いします。
外貨MMFは非課税最後の年に売却してしまいました。いくらか忘れましたが私もかなり差益を得ていました。
最近は株価は軒並み上昇中なので日本円よりも利回りが良いかつ安全な投資先として外貨MMFを検討していたのでタイムリーな記事でした。
米ドルは1%を超えてきましたね。
通貨では米ドル一択と考えているのですがやはり110円以下で買付したいなあと考えています。(できれば100円以下がいいけど^^)
ただ現状優待クロスで1.5~2.0%は取れるので微妙なんですよね。優待クロスはリスクがほぼゼロなわけですから、かといって為替は大きな利益にもなりえます。
来年の投資方針は迷いますね。
>高配当日本株、株主優待株、リート、債権 → 債券では?
クロスパールさん、コメントありがとうございます!
為替差益で利益を得られたお仲間でしたかー、嬉しく思います。(*^^*)
先進国の外貨は比較的安全だと思っていますので、円高になると喜んでナンピンしていました。同じくドルは100円以下で買いたいですが、しばらくは無理でしょうね…
債権への投資も考えていますが、なかなか難しいですね。いっそAIに判断して貰おうかなんて思ったりしています(笑)
初めまして、あみいと申します。
私も1年前から米国株の高配当再投資戦略を実践しています。
こちらのブログは、ちょっとだけ円安の時に買った外貨MMFが損失が出ているので、配当との損益通算の観点から検索しときに出会いました。
私の高配当再投資戦略はバフェット太郎さんの記事に感銘を受けて始めたのですが、実践するの難しいです。今、自分のスタイルを模索中です。
ももねさんの再婚❗はこちらの記事で今さらですが知りました❗
子どもをおいて離婚されたのにやけにさばさばしていて、それ以来訪問していませんでした。人生いろいろですね。
読んだ記事はまだこの3つですが、自分と年齢も近く何となく感覚が近いような気がして、思いきってコメントしてみました。
よろしくお願いいたします。
あみいさん、はじめまして♪
3記事も読んで頂いた上に、丁寧なコメントをありがとうございます!
ももねさんは、家族愛に溢れたブログでファンだっただけにショックが大きかったです。大人気ない言葉で締めくくってしまったのは反省です。m(_ _)m
日本株から米国株へ投資方針を変更したのは、私もバフェット太郎さんのブログがきっかけでした。他の米国株ブログ村の投資家さんの銘柄も参考にさせてもらったり、ツイッターでの情報にも刺激を受けています。
市場が調子良すぎて思うように投資出来ていませんが、配当金生活が出来るように頑張ります。
お年が近いそうで、とても嬉しいです。
これからもよろしくお願います。(*≧∀≦*)