
こんにちは、kinkoです。
今週、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案が国会で審議入りしました。女性が結婚できる年齢を16歳から18歳に引き上げ、男女共18歳にするようです。
すでに2016年からは、選挙権の年齢が20歳から18歳へ引き下げられています。この流れを受けて、成人年齢自体を変更するのでしょう。140年前の江戸時代は15歳で元服を迎えていたそうなので、早すぎることはないと思います。
ただ、飲酒や喫煙、ギャンブルなども同じように18歳から出来るようになるのかしら?ちょっと気になります。ちゃんと改正案を知っておきたいですね!
いつから何が施行される?
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案は、2022年4月から施行予定です。
生活に関わる様々なルールを含めると計23本の法律を改めます。まだ、施行までには時間があり、内容の吟味をしていくようです。
現在、ほぼ決まっているものは下記の通りです。
【18歳から出来るようになるもの】
・10年パスポート
旅券法の改正により、有効期限が10年のパスポートは18歳から取れるようになります。
たった2年のことですが、うちのような方もいらっしゃると思います。kinkoの娘は4歳でパスポートを取り、9歳、14歳、19歳、24歳と5年毎の更新をしました。19歳の時はタイミングが悪く、あと1年で10年パスポートが取れたのに!と残念だったんです。
・国籍選択
日本と外国の両方の国籍を持つ子供は、18歳になるまでにどちらの国籍にするか選びます。
・資格取得年齢
公認会計士、行政書士、司法書士などの資格は、18歳から取れるようになり、職の幅が広がりそうです。
・ローン契約など
18歳からクレジットカード、携帯電話の契約、各種ローンの契約を交わせるようになります。親の同意なく契約したものを原則取り消す事が出来なくなります。
【20歳据え置きのもの】
・飲酒・喫煙
やはり、飲酒や喫煙といった行為は従来のまま、20歳からとなります。
kinkoが就職した頃は、高卒入社で20歳未満でも当たり前のように飲酒させられました。今、飲酒を強要すれば、パワハラになってしまいますね!
・競馬、競輪
競馬や競輪などの賭け事は、20歳からのままで、年齢の改正はありません。
不思議とパチンコは高校生でなければ18歳から出来ます。この差はいったい何なのでしょうね?
【議論中のもの】
・少年法
少年法の適用年齢を現在の20歳から18歳へ引き下げるべきか、また、引き下げた場合の更生のあり方を議論しています。
・成人式
18歳で成人式を行う場合、大学受験の時期と重なることから、出席できない新成人が増える可能性があります。現在、各自治体の判断で実施している成人式なので、地域毎に開催日が変わるかもしれません。
kinkoの考察
18歳をターゲットにした悪質商法が増える懸念もあり、審議は慎重に行って欲しいです。野党も国会審議を拒否している場合ではないと思います。
子供達が高校生の頃に『成人』とは考えられなかったですし、自分も高卒で社会に出た時、税金や社会保障のことなど全く知らずにいました。
18歳を大人と認めるならば、それまでに『社会教育』を充実させて欲しいものです。でも、今の高校生は大学受験で忙しく、カリキュラムにその時間を入れることは難しいでしょう。
それならば、小学校高学年〜中学にかけて、『現代社会』『公民』といった社会科で、実生活に直結する内容を段階的に学ばせるようにして欲しいと思います。
例えば、1991年に育児休業法が施行されましたが、テストに出るのは法律内容ばかりで、実際に貰えるお給料の額などを計算するような授業はしません。サラ金や連帯保証人に関するお金のトラブルに関してはスルーです。
日本人の基礎的学力が一律に高いのは、義務教育の賜物だと思います。逆にファイナルリテラシーの差が大きいのは、残念ながら学校で教えないためだと思います。
お金や投資に興味のある人は、自ら調べたり実践したりして経験を積んでいきますから興味のない人との差は開く一方です。
学校や教師に任せるばかりでなく、保護者である私たち親も子供と一緒に学んでいく姿勢が必要なのではないでしょうか…
ま と め
- 140年ぶりの成人年齢見直し
- 飲酒、喫煙、ギャンブルは20歳から
- 少年法、成人式など課題はたくさんあり
- 子供にもっと『社会教育』を!
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下ると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)