節約

新入社員必見!貯蓄クセを付けて、今年中に100万円貯める!

 

こんにちは、kinkoです。(リライトしました)

新入社員のみなさんは、新生活に向けてワクワクしている事でしょう♪何かと物入りの4月ですが、初任給は楽しみですね。

そこで、貯蓄体質を作り、今年中に100万円貯める方法をご紹介します!

 

まずは意識改革から始めよう!

 

3月までは学生でしたから、アルバイトでは貰えないような金額を初任給で頂けます。研修中なのにこんなに貰っていいの?と思う事でしょう。

この「こんなに貰っていいの?」と最初の感動が大事です。同じ金額を貰っていても、人は次第に慣れてきて、そのうち「これだけ?」と思うものです。

そこで、使うお金は学生時代のお小遣いを基準にします。たくさん頂いた分の給料は、ないものと思って全額貯金してみましょう。

“初心忘るるべからず”です。

 

・2年目より新入社員が貯蓄しやすい

新生活で何かと物入りですが、親や親戚から「就職祝い」のご祝儀や生活必需品をプレゼントされて、さほど身銭を切るところまで行かないはずです。

また、新入社員ならではの「歓迎会」では、ほとんど飲み会代は“無料”ですし、お昼のランチは先輩社員から誘われれば、“奢られる”事もあるでしょう。

これが2年目となると、“奢る側”になります。しかも、前年の課税所得の10%の住民税が給料から天引きされ、新入社員と手取り額がほぼ変わらないといった現象が起きます。

ですから、周囲の人たちから“新入社員=貧乏”と思われているうちが花です。今のうちに貯蓄体質を作ってしまいましょう。

 

・新入社員がしてはいけないこと

まずは、新車購入などでローンを組まないことです。貯蓄体質どころかローンのクセがついて、キャシングなどの借金体質へ陥るからです。

借金がある場合、ファイナンシャルプランナーの間では、貯蓄や投資よりも借金返済を優先することを勧めます。マイナスから入った人は、貯金できるまで何年も時間をロスする事になります。

貯蓄は「先取り」が基本

 

収入ー貯蓄=使えるお金

口座にお金が残っていると、つい引き出して使ったり、ネット通販で買い物したりと無駄使いしがちです。先にお給料から天引き貯蓄する事で、なるべく口座にお金を残さないことです。

会社に財形貯蓄制度がある場合は、第一に利用する事をお勧めします。金利の優遇はもちろんのこと、容易に解約しにくいため、貯蓄が継続しやすいといった利点があります。

また、会社の給料明細からすでに天引きされているため、社会保険料や税金と同じように「最初からなかったお金」と認識しやすいです。

財形貯蓄制度がない場合は、銀行の「積立貯蓄」を設定しましょう。

 

・周りに公言しよう

貯金をすることを周囲に公言すれば、途中で挫折することを防げます。親や親戚は、貯蓄に励んでいる子供を褒めますし、応援もしてくれます。

会社の人は、はじめから「新入社員はお金がない」との認識がありますから、無理な出費を要求しません。

ましてや「貯金します」と言っている新入社員はしっかりしているな、と感心するはずです。

友達にケチと思われたくないなら、「◯◯のために貯蓄している」と言ってみてはどうでしょう。

例えば、車を買うためや海外旅行などの目的のためと言えば、自分も真似しようと思う友達もいるはずです。

 

月の使える生活費を算出

 

月々の貯蓄額を決める前に、一般の新卒者の初任給とボーナス額をみてみましょう。

初任給夏ボーナス冬ボーナス
大卒20万3千円9万22万6千円
高卒16万1千円7万7千円17万

あくまで平均値からの今年の収入を算出しますと、4月〜12月までの9ヶ月間と夏・冬のボーナスを合わせると、大卒で214万3千円、高卒で169万6千円となります。

大卒の方は、収入が多い反面、一人暮らしや寮暮らしで生活費が多くなります。

一方、高卒の方は、収入は少ないものの実家暮らしがほとんどですから、お給料全てがお小遣いという人も多いです。むしろ高卒の方の方が貯蓄し易いと思います。

9ヶ月分の収入で、100万円を貯蓄するというのは並大抵のことではありません!

大卒の方は、214ー100=114万円、1ヶ月あたり使える金額は、12万6千円です。一人暮らしには厳しい金額かもしれませんが、学生時代の仕送りよりは多いと思います。

高卒の方は169ー100=69万円、1ヶ月あたり使える金額は7万6千円です。実家に食費として3万円ほど渡したとしても4万円以上がお小遣いです。高校生時代のお小遣いに比べれば多いですね。

100万円を貯蓄しよう

 

大卒の一人暮らしの方は、月8万円、ボーナス28万円を貯蓄目標にします。高卒の実家暮らしの方は、月10万円、ボーナス10万円を貯蓄してみましょう。

3月までの学生時代を思えば、無理な金額ではないことがわかります。お金は使えばなくなります、この当たり前の事に気づかない人が多いのです。

20代の貯蓄なしの人は2人に1人もいます。ですが、逆に言えば半分の人はしっかり貯蓄しているということです。この最初の100万円貯金を達成することで自信が生まれ、貯蓄体質へ改善していくことでしょう。

 

・ゲーム感覚で貯金しよう

万単位のお金はしっかりと天引き貯金をし、日頃のコンビニなどの買い物で出た小銭も遊び心で貯金すると面白いと思います。

最近流行っている小銭貯金は、「ぬりえ貯金」と言って、絵に書かれている金額の小銭を貯金したら、色を塗っていくというものです。365日貯金のぬりえを全部埋めれば、66,795円も貯金できるそうです。友達との旅行貯金に良さそうですね。

 

kinkoの新卒貯蓄額

 

kinkoは、バブル期に高卒で地元企業に就職しました。手取り月12万、夏4万と冬40万のボーナスでした。

研修期間の3ヶ月は財形貯蓄への加入が不可だったため銀行積み立てで、月6万、ボーナスから36万円で90万円の貯蓄をしました。

実家へは食費として3万円、自分のお小遣いとして3万円だけ銀行から引き出していました。高校時代の月のお小遣いが5千円でしたので、3万円でも多いくらいでした。

会社へは、実家からのバス通勤だったこともあり、結婚するまで自家用車は購入しませんでした。

友人の中には、就職祝いで親から新車をプレゼントされていた時代でした。車の任意保険は21歳までが一番高く、税金や車検などの維持費を考えると、この車を購入しなかったことが貯蓄体質になっていったのだと思います。

ま と め

 

  • 新卒の方が貯蓄し易い
  • 100万円は貯められる
  • 強い意志で貯蓄体質になろう

 

お読み頂きありがとうございました!

にほんブログ村テーマ 新生活へ
新生活