経済の話題

関東大震災から100年!防災意識を高めよう!防災関連銘柄は?

kinko
kinko
こんにちは、kinkoです

2023年9月1日は関東大震災からちょうど100年です。

当時の資料を見ると意外なことに東京首都直下地震ではなく相模湾地震だった事がわかりました。東京都で10万人の被害が出たのは、家屋の倒壊が原因ではなく火災で亡くなった人が多かったからでした。

あまり知られていないことは津波被害です。地震発生後数分で5〜6m級の津波が熱海や鎌倉に押し寄せました。東京は湾になっているため津波の被害は少ないのかもしれません。

個人的には地震の揺れよりも津波の方が怖いのです。津波に飲み込まれて苦しくて目が覚めるという夢を何度も見ていたからです💦以前、南海トラフ地震の危険区域の海岸沿いに家があったので、主人の定年を機に津波の来ない場所に移住しました。それから夢は見ていません😅

関東大震災に話を戻すと、今後30年以内にM7クラスの首都直下型地震が70%の確率で起こると政府が発表しています。

東京都の対策としては、2040年までにTOKYO強靭化プロジェクトをしていくそうですよ。

これらに予算として15兆円を計上しています。首都直下型地震の想定被害総額が95兆円ですので、15兆円で人の命や財産が守られれば安いものなのかもしれません。

それでも100%国に任せておけば良いというものではなく、自助努力も必要になってくるのではないか?と思います。

防災品の点検補給をしよう

東日本大震災以降、日本人の防災意識は高まりました。家には少なからず防災用品があることでしょう。

上記の防災用品は全て必要だと思いますが、最低限を考えるなら『』と『情報収集ツール』かな?と思います。

人間は1日2日食べなくても死なないけれど、水がないと1日持つ人は少ないです。情報ツールさえあれば、どこに支援物資があるとか安全な避難場所がわかりますものね。

我が家はこれを機会に水と備蓄食料の消費期限を確認しました。意外にもカロリーメイトの賞味期限が短く、消費するのに大変でした。長期保存用としてはレトルトカレーと缶詰に偏りがちなのも見直さなければ…😅

防災関連銘柄

投資家としては、防災対策の15兆円の行方も気になります。

『防災関連銘柄銘柄』をググると株探で193銘柄も出て来ます。会員ではないので一部しか見えませんが、下記の銘柄がヒットしています。

ほとんどが建設業ですね!高配当でPBR1倍以下の割安銘柄も結構あります。罠銘柄にはまらないように1銘柄ずつ分析が必要ですが、少しならPFに入れてもいいかしら?🤔

この中では日本国土開発を保有中です。狙っている銘柄は大成建設、鹿島建設、奥村組あたりですが、株価が上がりすぎて様子見中です。押し目待ちに押し目なしなんですよねー💦

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

高配当株好き〜💕
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村